クランペットミックス
粉おじさんのクランペットミックスが新発売!
国産100%の小麦粉を使用したクランペット専用のミックス粉です。
外はカリっ、中はモッチリとした感触がたまらない、イギリス生まれの軽食パン。
楽天市場の公式ショップ「こだわり粉屋」で好評販売中です!
酵母で作るイギリス伝統のパンケーキ
クランペットは、小麦粉と酵母で作る軽食パン。本場イギリスでは、朝食やティータイムの定番メニューです。
見た目はパンケーキと似ていますが、味も食感も違います。外はカリッ、中はモッチリとして、飽きのこない味わい。おやつにも食事にもオススメです。
酵母の発酵の力で、表面にはたくさんの小さな穴があきます。バターやシロップが穴に染み込み、噛むたびにジュワっと広がります。
最近のパンケーキブームもあって、SNSなどで広がり、ジワジワと人気がでてきています。
都内では、世田谷にある英国式カフェ「cafe crumpets」さんや、杉並区にある「ベリーズティールーム」さんで召し上がることができます。
国産小麦を味わう
シンプル素材のミックス粉
「粉がうまい!クランペットミックス」は、国産小麦100%、自然素材のみで作った製粉会社こだわりのミックス粉です。
「添加物を一切使用せずに、子どもも大人も安心して食べられるパンケーキミックスを作れないだろうか」
そんな想いから、天然酵母を使用したパンケーキミックスを試作。それが偶然、イギリスのクランペットと同じ製法であるということが分かりました。
材料は100%国産の小麦と天然酵母、種子島産の粗糖、岩塩だけ。余計な素材を使っていないため、小麦そのものの味わいを楽しむことができます。
天然酵母には、ベーカリーなどでも使用される「白神こだま酵母」を使用。
クランペットはパン作りに比べて発酵時間は約20分と短く、パンケーキづくりのように気軽に作ることができます。
ご自宅で手軽に本格的な味を楽しめる「粉がうまい!クランペットミックス」、ぜひお召し上がりください。
ミックス粉を使ったクランペットレシピ
粉がうまい!クランペットミックスのこだわり
おやつにも食事にも!
クランペットミックスは、スイーツだけでなく食事にも合うよう、パンケーキミックスよりも甘さを抑えています。
■スイーツ感覚で
シロップや蜂蜜、ジャムをつけたり、アイスをのせたり、スイーツ感覚で召し上がっていただくことができます。
■食事として
クランペットをスライスして温め直し、チーズやトマト、目玉焼きやベーコンを挟んで、サンドイッチやエッグベネディクトのように召し上がっていただくのもおすすめです。
冷めてもおいしいので、お子さんのお弁当用にも◎。
まとめて焼いて冷蔵・冷凍OK! 忙しい朝は温めるだけ!
作ったものは冷凍保存も可能なので、まとめて焼いて作り置きもOK!
冷凍したものは、朝食やおやつの時間など、食べたい時にトースターやオーブンでリベイク(温め直し)すれば、焼きたてと変わらずお召し上がりいただけます。
必要な材料はミックス粉と牛乳だけ! たくさんの材料を揃える必要がなく、手軽に作ることができます!
パッケージの裏面に、イラスト入りの詳しいレシピ付き。初めての方でも手順を見ながら作ることができます。
レシピに合わせた、一袋200gの使い切りサイズで作りやすい!
ご注文は、公式オンラインショップ「楽天市場 こだわり粉屋」から!
クランペットレシピ
「粉がうまい!クランペットミックス」を使用したレシピをご紹介!
上手に作るコツは生地の温度調整。
発酵時の手順をレシピ通りに丁寧におこなえば
外はカリっ、中はモッチリのおいしいクランペットができあがります!
【材料】 直径10cm 約8枚分
・ミックス粉(常温に戻しておく) 200g
・牛乳(40℃/500W1〜2分) 300cc
・バター(サラダ油でも可) 適量
1. 混ぜる
ミックス粉と40℃に温めた牛乳をボウル(レンジ対応)に入れ、泡立て器で混ぜ合わせる。
2. 泡立てる
泡立て器で約3分、生地に空気を抱きこむようにしっかり泡立てる。
※ハンドミキサーの場合:中速約1分
3. 発酵させる [約20分(10分+10分)]
1)ラップをしてレンジにかける(500W約30秒)。一度取り出してヘラで混ぜ、ラップをかけてレンジ内で10分おく。
※加熱は一度だけ。
※30秒以上加熱しないでください。
2)レンジから取り出し、ヘラで混ぜる。再度ラップをし、レンジ内に戻して10分おく。
発酵の目安
細かい気泡が出てきたら発酵終了!出てこなければさらに10分程度おく。
4. 生地を焼く
[セルクル無し]
フライパンをよく熱してバターを塗り、3をおたまで流し入れる。穴があくまで強火で、その後中火で焼く。
※ホットプレートの場合:200℃
[セルクルあり]
フライパンと一緒にセルクルを熱し、内側にバターを塗る。生地を1cm弱入れ、穴があいて表面が乾いてきたらセルクルを外し裏返す。
※やけどに注意
できあがり
表面が乾いてきたら裏返して、片面にも焼き色をつけてできあがり!